はじめに
Palm iPlay 50 mini Pro NFE(ALLDOCUBEグローバル版公式ページ)
icube社のタブレット端末の紹介です。
コンパクトタブレット・ALLDOCUBE iPlay 50 mini Pro NFE。
ほぼ同時期にALLDOCUBE iPlay 50 mini NFEが発表されていますが、こちらはエントリークラスのため取り上げていません。
無印版・iplay 50 mini proと比較。こちらは中国版。
NFEと付いているかいないだけのとてもよく似た名前になっています。
※使用している画像はALLDOCUBE公式ページ(グローバル版)等より引用しています。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
発売日・価格とおもな性能・機能
発売日・価格
2023年12月発売。
公式ページには「Official Price」として209ドル(日本円で約3万円)と表示されていました。
おもな性能・機能
※iPlay 50 mini proとの違い(性能サイズ↑・性能サイズ↓)
【カメラ】メイン1300万画素+フロント500万画素
端末のポイント
基本性能は同じ
今回の端末はミドルクラス相当のタブレット端末です。
CPUのベンチマークスコアは約36.5~38.2万点。
採用CPUがHelio G99、ということはつまり…
iPlay 50 mini Proとの違いは
実はCPUが同じ、というよりほかの性能・機能面もほぼ同じ。
典型的なマイナーチェンジバージョンです。
違う点はWidevine L1に対応しているという一点のみ。
ただ、この点がタブレットで高画質でサブスクを楽しめるという大きなメリットにもなっています。
タブレット端末自体がそもそもサブ端末扱いでの購入が多いからですね。
Widevine L1でもNetflix非対応の場合がありますが、こちらは対応端末です。
Netflix EditionでNFEということでしょうか。
一部情報ではメモリストレージが2グレードと紹介しているところもありますが、公式ページでは確認できなかったため当ブログでは1グレードのみ紹介しています。
今回は以上になります。
ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報をメインに、役に立つ情報を発信。
役に立ったと思ったらブックマーク・チャンネル登録よろしくお願いします。
コメント