vivoのブランド・iQOO Padはハイエンドタブレット(中国版)。さながらvivo Pad2の上位互換的端末

スポンサーリンク

はじめに

 

iQOO Pad(vivo中国版公式ページ)

 

中国のメーカー・vivo(ビボ)の新端末がiQOO(アイク―)ブランドで発表されました。

今回紹介するのはとなる、タブレット端末です。

(このブランドをブログで取り上げるのも初)

iQOO Pad(中国版)。

 

最近でもvivoの端末はブログで取り上げていますが…

中国の大手メーカーvivoも、ブログや動画の閲覧数を見ると日本国内ではまだまだ知名度は高くないと感じます。

 

XiaomiやALLDOCUBEなど、他の中国メーカーと同じ条件で動画をアップしているのですが、その差は歴然。

ただ、端末自体は魅力ある仕上がりになっているため紹介することに。

 

 

 

参考までに、比較対象として同じvivoのvivo Pad2を挙げています。

※使用している画像は中国版公式ページ等より引用しています。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

 

発売日・価格とおもな性能・機能

 

発売日・価格

 

2023年5月発売。

価格はメモリ・ストレージ容量の違いにより4バージョンあります。

公式ショップのブログ作成現在の価格は最安で2,599元(日本円で5.1万円)から。

 

おもな性能・機能

※vivo Pad2との違い

 

【画面サイズ】12.1インチWQXGA(2,880×1,968・画面比率7:5)・LCDディスプレイ・リフレッシュレート最大144Hz

 

 

【本体サイズ】幅191.6×高さ266×薄さ6.5(ミリ)・重さ585グラム

 

 

【CPU】Media Tek Dimensity 9000+【GPU】Mali-G710

 

 

【メモリストレージ】8GB+128GB・8GB+256GB・12GB+256GB・12GB+512GB

 

 

【カメラ】メイン1,300万画素+マクロ200万画素(デュアル構成)+フロント800万画素(シングル構成)

 

 

【バッテリー】10,000mAh+最大44W急速充電

 

 

6スピーカー(Dolby Atmos+ハイレゾ対応)、Wifi専用モデル

 

 

顔認証※イヤホン端子表記なし

 

Origin OS 3(Android13)

 

グレー(単色展開)

 

 

端末のポイント

 

CPU性能

 

 

今回紹介した端末はハイエンドタブレットです。

CPUのベンチマークスコアは約109万点

PHANTOM V Foldが同じCPUを採用したタブレット。

スマホだとROG Phone6Dや縦型折り畳みスマホのOPPO Find N2 Flipがあります。

 

 

端末の性能

 

vivo Pad 2(vivo中国版公式ページ)

 

事前情報を知らずに端末を調べていて知ったのですが、今回の端末は以前紹介したvivo Pad2(グローバル版)とほぼ性能・機能が同一の端末です。

CPUは異なりますが、Dimensityの9000とその上位互換版・9000+の違い。

その差は数万点。

 

 

スピーカーはクアッド(4)スピーカーから6スピーカーへ。

これらの違いは、さながら上位互換端末といった具合です。

 

 

今回は以上になります。

ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。

個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。

ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。

よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

 

タブレット
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー

コメント