OPPO Reno10シリーズ。ミドルクラスの10・上位互換Pro・ハイエンドのPro+の3端末まとめて紹介【中国版】

スポンサーリンク

はじめに

 

Reno 10 5G(OPPO中国版公式ページ)

 

OPPOの看板機種・Renoシリーズの最新作が発表。

OPPO Reno10シリーズ(無印10・10Pro・10Pro+)です。

 

Reno 10 Pro 5G(OPPO中国版公式ページ)

 

日本国内では5A・7Aとおもに奇数が発売されていましたが…

9シリーズの国内発表はありませんでした。

今回の10は国内発表となるでしょうか。

 

 

 

OPPO Reno 10 Pro+ 5G(OPPO中国版公式ページ)

 

※使用している画像はOPPO中国版公式ページ等より引用しています。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

 

発売日・価格と性能・機能

 

発売日・価格

 

2023年6月発売。

Reno9シリーズから半年後の発売となっています。

 

Reno10(以降10)はメモリ・ストレージそれぞれの違いにより3バージョン用意されています。

公式のブログ作成現在の価格は2,499元(日本円で約5万円)~

 

Reno10 Pro(以降Pro)はストレージ容量の違いで2バージョン。

同じく公式の価格は3,499元(日本円で約7万円)・3,899元(同約7.8万円)

 

 

Reno 10Pro+(以降Pro+)もストレージの違いで2バージョン。

公式価格は3,899元(日本円で約78,000円)・4,299元(同約8.6万円)

 

おもな性能・機能

 

【10】【画面サイズ】6.7インチFHD+(2,412×1,080・画面比率20:9)有機ELディスプレイ・リフレッシュレート最大120Hz

 

 

【Pro・Pro+【画面サイズ】6.74インチ(2,772×1,240・画面比率19.5:9)有機EL・エッジディスプレイ・リフレッシュレート最大120Hz

 

 

【10】【本体サイズ】幅162.4×高さ74.2・薄さ7.58(ミリ)。重さ180グラム

 

 

【Pro】【本体サイズ】幅163×高さ74・薄さ7.68(ミリ)。重さ186グラム

 

 

【Pro+】【本体サイズ】幅162.9×高さ74・薄さ8.28(ミリ)。重さ194グラム

 

【10】【CPU】Snapdragon 778G【GPU】Adreno 642L

 

 

【Pro】【CPU】MediaTek Dimensity 8200【GPU】Mali-G610

 

 

【Pro+】【CPU】Snapdragon 8+ Gen1【GPU】Adreno 730

 

 

【10】【メモリーストレージ】8GB+256GB・12GB+256GB・12GB+512GB

 

 

Pro・Pro+【メモリーストレージ】16GB+256GB・16GB+512GB

 

 

【10】【カメラ】メイン6,400万+望遠3,200万+広角800万画素(トリプル構成)+フロント3,200万画素

 

 

【Pro【カメラ】メイン5,000万+望遠3,200万+超広角800万画素(トリプル構成)+フロント3,200万画素

 

 

【Pro+【カメラ】メイン5,000万+望遠6,400万+超広角800万画素(トリプル構成)+フロント3,200万画素

 

【10】バッテリー4,600mAh(急速充電80W)

 

 

【Pro】バッテリー4,600mAh(急速充電100W

 

 

【Pro+】バッテリー4,700mAh(急速充電100W

 

 

【共通】ColorOS 13(Android13)

 

【共通】デュアルSIM(nanoSIM)・画面内指紋認証+顔認証※防水防塵機能・イヤホン端子なし

 

【共通】溢彩蓝(ブルー)、月海黑(ブラック)、灿烂金(ゴールド)

 

 

端末のポイント

 

 

10(無印版)の性能

 

 

Reno 10ミドル~ミドルハイの中間に相当するスマホです。

Antutuベンチマークスコアの評価は49.7万点~52万点

10に関しては先代と同じCPUを選択したかたちとなります。

 

 

先代との大きな違いで言えば、カメラ構成。

デュアル構成から望遠・広角を加えたトリプル構成となりました。

充電性能も67Wから80Wとさらなる進化を遂げています。

10シリーズで言えば、実は無印版がメインカメラの画素数がもっとも高い(6,400万画素)のです。

 

Proの性能

 

 

Reno 10 Proハイスペックスマホ

スコア評価は88.4~94.5万点

Redmi K60Evivo iQOO neo7 SEなど中国国内で発売された端末で採用されています。

 

 

無印版10との違いはやはり、CPU性能が大きいでしょう。

シリーズのなかで唯一、MediaTekのCPUを採用しています。

 

 

ミドルハイギリギリのスコアだった10に比べ、はっきりとハイスペックへ。

10で先代からアップした急速充電性能は、さらに+20W高くなりました。

ProとPro+共通の特徴として、望遠カメラが6,400万画素と高画素数になっています。

 

Pro+の性能

 

 

Reno 10 Pro+ハイエンド相当のスマホ

スコア評価は約110万点

 

最新ではありませんがZenfone 9Galaxy Z Flip4ROG Phone6など、さまざまなメーカーのフラグシップ端末が採用している高性能CPU。

 

 

シリーズ最上位としてのPro+らしい、性能の高い端末となっています。

これこそがPro+の最大の特徴であり、それ以外の性能・機能はProと多くを共通しています。

今回は以上になります。

ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。

個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。

ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。

よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

   

スマホ
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー

コメント