タブレットシリーズ・TECLAST T60 Plus中国版。T60の上位互換も、性能はT60(2024)のほうが高い

スポンサーリンク

はじめに

 

T60 Plus(TECLAST中国版公式ページ)

 

TECLAST社のタブレット端末を紹介。

今回の端末名はT60 Plus(中国版)

 

当ブログでは紹介していなかったエントリーモデル・T60をベースにした端末です。

ちなみにこの端末、2023年に発売されたT60(無印版)と2024年発売・T60(2024)版がある模様。

今回比較するのは、現在公式で確認が可能なグローバル版・T60(2024)版になります。

 

 

※ブログや動画で使用している画像はTECLAST中国版公式ページ等より引用しています。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

 

発売日・価格とおもな性能・機能

 

発売日・価格

 

2024年11月発売。

公式ショップはなく、情報によれば国内販売版は29,900円。

 

おもな性能・機能

T60(2024)との違い性能サイズ↑性能サイズ↓

 

【画面サイズ12(+0.03)ンチ2K(2,000×1,200・画面比率5:3)・IPSディスプレイ・リフレッシュレート最大90Hz

 

 

【本体サイズ】重さ610(+52)グラム。ほか情報なく、T60(2024)のサイズは幅279×高さ174×薄さ7.8(ミリ)

 

 

【CPUMediaTek Helio G88(1.8GHz)【GPU】Mali-G52

 

 

【メモリーストレージ】6GB+128GB(外部ストレージ対応1TB)

 

 

【カメラメイン1,300万画素(シングル構成)+フロント800(+300)万画素

 

 

【バッテリー】8,000mAh(急速充電最大18W)

 

 

【OS】Android14

 

 

【WiFi5】802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)【Bluetooth】v5.0

 

 

【4G】B1/3/5/7/8/20/34/38/39/40/41

 

【その他機能】nanoSIM(デュアルSIM)・顔認証・クアッドスピーカーイヤホン端子WidevineL1対応表記なし

 

 

【カラーバリエーション】ブルー

 

 

端末のポイント

 

CPU性能

 

 

今回紹介した端末はエントリークラスのタブレットです。

CPUのベンチマークスコアは約20.7~25.8万点

約22.7万点だった、T60(無印版)と比べると同等もしくはそれ以上と言えますが、T60(2024)のCPUはT620。

スコアは約26.1~32.8万点(※30万点以上とする情報が多い)とランクアップしたCPUに交換されているため、そちらと比べるとちょっと分が悪いですね。

 

T60シリーズとの比較

 

 

CPUの違いを見ても分かる通り、今回の端末は「どの端末と比較するか」で印象が変わる仕様になっています。

 

発売から1年が経過したT60(無印版)と比較すると、同等もしくはそれ以上のまさしく上位互換版

ところが、今年発売・T60(2024)は、そんなT60の欠点を補ったようなつくり。

 

T60(2024)(TECLASTグローバル版公式ページ)

 

リフレッシュレートが公表(90Hz)になり、メモリストレージ設定の見直しに、Widevine L1(5社)対応まで。

むしろ、こちらをブログで取り上げるべきでしたね。

 

中国版とグローバル版の違いはあるものの、対応しているかどうかの表記の有無は大きい

 

いっぽうでT60 Plusはアップグレードされた部分はあるものの…

あくまでT60(無印版)の上位互換的で収まっているT60 Plusは性能面で劣っているように見えてしまうのです。

ただし、中国版は事情でWidevine表記ができない可能性もあります。

直近で紹介した、T70中国版も表記がありませんでした。

 

 

ちなみに、T70(中国版)で話題にしていた、ボタン配置に関して。

こちらはT60シリーズで共通の配置となっており安心。

イヤホン端子も付いています。

 

 

今回は以上になります。

ブログや動画では、スマートフォンや通信会社の最新情報をメインに、さまざまな役に立つ情報を発信。

役に立ったと思ったらブックマーク・チャンネル登録よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

 

タブレット
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー

コメント