国内発売Lenovo Tab&Lenovo Idea Tab Proは性能が大違い。価格差2倍のタブレットを同時紹介

スポンサーリンク

はじめに

 

Tab(レノボジャパン公式ページ)

Idea Tab Pro(レノボジャパン公式ページ)

 

Lenovoの国内向けタブレット端末の紹介。

端末名はそれぞれLenovo Tab(無印版)Lenovo Idea Tab Pro(Proバージョン)

 

今回は先代との比較ではなく無印版とProバージョンの違いを紹介します。

 

 

※使用している画像はレノボジャパン公式ページ等より引用しています。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

Youtube版

 

発売日・価格とおもな性能・機能

 

発売日・価格

 

無印版Proバージョンともに2025年1月8日発売。

無印版(公式ページ兼公式ショップ)のブログ作成現在の価格は24,200円

 

同じくProバージョンの価格は54,780円

楽天市場でも公式販売していますが、数千円ほど価格アップ。

ふたつの端末の違いは3万円以上

無印版が2台購入できる以上の価格差があります。

 

 

おもな性能・機能

Proバージョン【赤枠】無印版【青枠】との違い(性能サイズ↑性能サイズ↓

 

【無印版】【画面サイズ】10.1インチWUXGA(1,920×1,200・画面比率表記なし)・IPSディスプレイ・リフレッシュレート最大60Hz

 

 

【Pro】【画面サイズ】12.7(+2.6)インチ3K(2,944×1,840・画面比率16:10)・LTPSディスプレイ・リフレッシュレート最大144Hz

 

 

【無印版】【本体サイズ】幅235.7×高さ154.5×薄さ7.5(ミリ)・重さ425グラム

 

 

【Pro】【本体サイズ】291.8(+56.1)×高さ189.1(+34.6)×薄さ6.9(-0.6)(ミリ)・重さ620(+195)グラム

 

 

【無印版】CPU】MediaTek Helio G85(2.0GHz)【GPU】Mali-G52

 

 

【Pro】CPU】MediaTek Dimensity 8300(3.35GHz)【GPU】Mali-G615

 

 

【無印版】【メモリストレージ】4GB+64GB(外部ストレージ対応1TB)

 

【Pro】【メモリストレージ8(+4)GB+256(+192)GB(外部ストレージ対応1TB)

 

【無印版】【カメラ】メイン800万画素+フロント500万画素のシングル構成

 

 

【Pro】【カメラ】メイン1,300(+500)万画素+フロント800(+300)万画素のシングル構成

 

【無印版】【バッテリー】5,100mAh+最大15W充電

 

 

【Pro【バッテリー】10,200(+5,100)mAh+最大35(+20)W急速充電対応

 

 

【共通】【OS】Android14(ZUI16)※2回のOSアップグレード+セキュリティパッチ(予定)

 

 

【無印版】【WiFi5】802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)【Bluetooth】v5.3※Wifi専用

 

 

【Pro】【WiFi6】802.11 a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/6GHz)【Bluetooth】v5.3※Wifi専用

 

【無印版】【その他機能】認証表記なし・デュアルスピーカー(ハイレゾ対応)・イヤホン端子・クリアケース付属(キックスタンド付き)

 

 

【Pro】【その他機能】認証表記なし・JBL製クアッドスピーカー(DolbyAtmos対応)イヤホン端子なしLenovo Tab Pen Plus付属

 

 

【共通】【カラー】ルナグレー(単色展開)

 

 

DMMプレミアム(DMM TV)

端末のポイント

 

CPU性能の違い

 

 

CPU性能の違いはふたつの端末の大きな違いのひとつです。

無印版はエントリー~ミドルロークラス相当のタブレット

CPUのベンチマークスコアは19.2~26.4万点

 

 

Proバージョンは準ハイエンドクラスのタブレットです。

CPUのベンチマークスコアは約132.2~146.3万点

無印版とProバージョン(と銘打った)端末でこれほどのスコア差がある端末は珍しい…

価格差の理由も納得ですね。

CPUを見るだけでも購入層の違いがわかります。

 

無印版とProは性能がケタ違い

 

 

CPUの違いからふたつの端末が名前が似た別物の端末であることが理解できたと思いますが、それこそ外観(大きさ幅高さ)から違います。

バッテリーなどは倍になっていて(急速充電付き)、ノーマルなタブレットとタフネススマホを並べているくらい違います。

ちなみに、公式ページに防水防塵等級は確認できませんでした(認証方法も表記なし)。

 

 

ディスプレイの質の違いも大きく異なります。

Proバージョンのリフレッシュレートは最大144Hz、ハイエンドスマホ級の性能。

 

 

その他機能に関しても、スピーカーから異なります。

ヘッドホンで知られるJBL製のクアッドスピーカーを装備。

タッチペンが付属しています。

 

 

では、無印版がなんでもコストカット…というとそうでもなく

スタンド可能なケース付属イヤホン端子にも対応しています。

スピーカーもしっかりステレオ対応。

いっぽうのProバージョンも万能…というわけでもなく、特にカメラ面はこのクラスにしては弱いなと感じました。

カメラでタブレットを選ぶ方はほとんどいないと思いますが…

 

今回は以上になります。

ブログや動画ではスマホやタブレットを、国内版を中心に紹介。

個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを取り上げています。

ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。

よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

 

タブレット
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー

コメント