|
はじめに
icube社(酷比魔方=クービーモーファン)からタブレット端末の発表。
ALLDOCUBE iPlay50 Pro。
iplay50は10月にブログで取り上げたばかりですが、早くも上位端末の登場です。

ミドルロークラスの中華タブレット・ALLDOCUBE iPlay 50【中国版】
TECLAST社と並びタブレット端末を数多く発表しているメーカー、icube社から新タブレット端末発表。中国国内版です。
※使用している画像は公式ホームページ(海外版等)より引用しています。
Youtube版
発売日・価格とおもな性能・機能
発売日・価格
2022年12月発売。
ブログ作成現在の価格は799元(日本円で約1.6万円)。
おもな性能・機能 ※iPlay50との違い
約10.4インチ2K(2,000×1,200)IPS液晶ディスプレイ
【CPU】MediaTek Helio G99【GPU】Mali-G57
高さ248.0×幅157.8×厚さ8.4(ミリ)、重さ466グラム
メモリ8GB、ストレージ128GB(microSD対応)
メイン800万画素+フロント500万画素のシングルカメラ
デュアルSIM(nanoSIM)
6,000mAhバッテリー
デュアルスピーカー、イヤホン端子あり
Android12
グレー単色展開
端末のポイント
ALLDOCUBE iPlay50 Proはミドルクラスに位置するタブレット端末です。
搭載されているCPUのベンチマークスコアは約36.5~38.2万点。
これこそが、先行販売iPlay50との一番の違い。
中華タブレット標準ともいえる、ミドルロークラスからミドルクラスへランクアップ。
性能が単純に上で、販売価格が(当時の販売価格と)ほぼ同じ。
選択肢はあってないようなものですね。
先代(iPlay40)は購入してレビュー(Proを選択)しているのですが、無印とProの違いはメモリー・ストレージの差だったため、正直この差別化はうらやましい…
逆に言えば、それ以外の特徴や大きな変化がなく、マイナーチェンジにとどまっています。
ですが、一番大事なCPU性能がアップしたことでトータルコスパはとても高いタブレット端末となりました。
|
今回は以上になります。
ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報をメインに、役に立つ情報を発信。
役に立ったと思ったらブックマーク・チャンネル登録よろしくお願いします。
コメント