はじめに
Xiaomiのタブレット端末が国内版登場。
Xiaomi Pad 6(国内版)。
今回は、中国版Xiaomi Pad6と比較しています。
(先代との違いは中国版ブログページを確認お願いします。)
※使用している画像はシャオミジャパン公式ページ等より引用しています。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
発売日・価格とおもな性能・機能
発売日・価格
2023年7月23日発売。
価格はメモリ・ストレージ容量の違いにより2バージョンあり、これは中国版から一つ(8GB+128GB)削られた形になります。
公式ショップは6GB+128GBバージョンの販売のみ・価格は49,800円。
おもな性能・機能
※中国版との違い
【画面サイズ】11インチ2.8K(2,880×1,800・画面比率16:10)・LCDディスプレイ・リフレッシュレートは最大144Hz
【本体サイズ】幅253.9×高さ165.1×薄さ6.5(ミリ)・重さ490グラム
【CPU】Snapdragon 870【GPU】Adreno 650

【メモリストレージ】6GB+128GB・8GB+256GBの2バージョン
【カメラ】メイン1,300万画素+フロント800万画素(シングル構成)
【バッテリー】8,840mAh+33W急速充電

【その他機能】顔認証・クアッドスピーカー(Dolby Atmos+ハイレゾ対応)・スタイラスペン対応、Wifi専用モデル

【WiFi6】802.11 a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/6GHz)【Bluetooth】v5.2※Wifi専用モデル
【OS】Mi UI Pad 14(Android13)
【カラー】グラビティグレー・シャンパンゴールド・ミストブルー(3色展開)
端末のポイント
CPU性能
今回紹介した端末はミドルハイタブレット端末です。
CPUのベンチマークスコアは約63.2万点。
CPU自体はOPPO Padと同じものを採用しています。
中国版と仕様変わらず
国内版の仕様を改めて確認しましたが、中国版との差別化は特にありませんでした。
タブレット端末ということもあり、おサイフケータイなどには対応していません。
ちなみに、中国版・国内版ともに認証方式は公式ページで明らかになっていません。
今回は以上になります。
ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。
個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。
ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。
よろしくお願いします。
コメント