TECLAST M50 Proグローバル版。エントリークラス・本体設計から変更されたリニューアルモデル

スポンサーリンク

はじめに

 

M50 Pro(TECLASTグローバル版ホームページ)

 

TECLAST社のタブレット端末を紹介。

端末名はTECLAST M50 Pro

調べてみると、「M50」(無印版)はないようですね。

今回の比較対象はM40 Pro 2023年版です。

 

 

※ブログで使用している画像はTECLASTグローバル版公式ページ等より引用しています。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

 

Youtube版

発売日・価格とおもな性能・機能

 

発売日・価格

 

2023年7月発売。

公式ページの価格は199.99ドル(日本円で約2.8万円)

 

おもな性能・機能

※M40 Pro 2023との違い(性能サイズ↑性能サイズ↓

 

【画面サイズ】10.1インチWUXGA(1,920×1,200・画面比率16:10)・IPS液晶ディスプレイ

 

 

【本体サイズ】幅283.5(+39.5)×高さ158.4(-4.6)×薄さ7.8(-2.2)(ミリ)・重さ435(-151)グラム

 

 

【CPU】UNISOC T616(1.8GHz)【GPU】Mali-G57

 

 

【メモリストレージ】8GB+128GB

 

 

【カメラ】メイン1,300(+500)万画素+200万画素デュアル構成)・フロント500万画素

 

 

【バッテリー】6,000(-1,000)mAh

 

【その他機能】nanoSIM(デュアルSIM)・顔認証・イヤホン端子・クアッドスピーカー

 

 

【OS】Android13

 

 

【カラーバリエーション】Aqua

 

端末のポイント

 

CPU性能

 

 

今回紹介した端末はエントリークラスタブレットです。

CPUのベンチマークスコアは約22.7万点

TECLASTほかrealme、CHUWEI、DOOGEEなど中華タブレットがよく採用しているCPUのイメージがありますが、決して高い能力ではありません。

 

M40 Pro 2023との違い

 

 

同じMシリーズで先代ともいえる、M40 Pro 2023とは共通点も多いですが、いっぽうで差別化もされています。

 

共通点はCPU・メモリストレージ設定などのマイナーチェンジでは変更がありそうなところのほか、その他機能面

使い勝手的には変わりありません。

 

 

異なるのは外観面です。

画面サイズこそ共通していますが、本体設計はいくぶん異なるサイズで構成されています。

約2ミリ薄くなり、約150グラム軽くなった点はかなり手に持った印象は違うことでしょう。

実際問題、薄さはそれほどでもありませんが、このサイズで400グラム台は軽い。

 

 

これまで変更が加えられなかった点でいえば、カメラがシンプルな構成からデュアル構成になり画素数もアップ。

とはいえ、あくまでタブレット基準の画素数なので期待は禁物。

 

バッテリーが1,000mAhダウンしていますが、基本色がAqua一色に変更されたことといい、スッキリとしたこの端末のコンセプト的には「ちょうどいい」と判断されたのかもしれません。

 

 

今回は以上になります。

ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。

個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。

ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。

よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

タブレット
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー

コメント