はじめに

REDMAGIC 11 Pro(nubia中国版公式ページ)
REDMAGIC 11 Pro+(nubia中国版公式ページ)
ZTE系列・Nubiaのブランド・REDMAGIC。
ベゼルレス・ノッチレス&カメラレスなゲーミングスマホの最新作です。
REDMAGIC 11 Proシリーズ(Pro・Pro+)の紹介。中国版。
今回は中国版10S Pro・10S Pro+中国版と比較しています。
※使用している画像はnubia中国版公式ページ等より引用しています。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
発売日・価格とおもな性能・機能
Proの価格設定
2025年10月発売。
10S Pro発売から半年も経たないリリースとなっています。
公式ページ兼公式ショップの価格はメモリ・ストレージの違いにより2グレード。
Proの価格は16GB+512GB・4,999元(日本円で約10.6万円)および16GB+512GB・5,699元(同約12万円)。
参考までに国内発売された、10S Proのブログ紹介当時の価格は122,800円より。
Pro+の価格設定
Pro+はメモリストレージ容量の違いにより3グレード。
ブログ作成現在の価格は12GB+256GB・5,699元(日本円で約12万円)・16GB+512GB・6,499元(同約13.8万円)・24GB+1TB・7,699元(同約16.3万円)。
※ブログ作成当時はブラック(16GB+512GB・24GB+1TB)・ホワイトスケルトン(12GB+256GB)・ブラックスケルトン(12GB+256GB・24GB+1TB)がそれぞれ選択できない状態(品切れor選べない設定?)でした。
参考までに、10S Pro+中国版のブログ作成当時の価格は5,999元(16GB+512GB)から。
おもな性能・機能
※それぞれ10S Pro・10S Pro+との違い(性能サイズ↑・性能サイズ↓)
※公式ページにスペック表はありません(バンド対応等が非公表になっています)












端末のポイント
CPU性能

今回紹介した端末はどちらもハイエンドスマホです。
採用を発表している端末自体がHONOR Magic8 Proなど少ない状態。
そのため、現時点でのCPUのベンチマークスコアは374.9~430.2万点といったところです(変動の可能性が高い)。
とはいえ、10S Pro/10S Pro+もEliteのLeading Versionを採用したモデル。
CPUスコアは315.7万点と、同じく300万点オーバー。
それぞれの性能機能の違い

10S Proシリーズからの一番の仕様変更は、なんといっても防水機能の追加でしょう。
IPX8ですから、水中保護(完全密閉構造)ということになります。
防塵機能は先代同様一切ありませんのでご注意ください。

ProとPro+の違いは、おもにバッテリー性能とメモリストレージ容量の違い。
Proはバッテリー容量自体がアップ。
Pro+には強力なワイヤレス充電機能が追加されました。
冷却機能もPro+はさらに強化されているようです。

また、色展開が10S Proシリーズ同様異なります。
シルバーがProの独自仕様。
ブラック(スケルトン)とシルバー(スケルトン)がPro+独自仕様ということになります。
今回のブログは以上です。
ブログやYoutubeはスマホ・タブレットを国内版を中心に紹介。
個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを取り上げています。
作成の励みになります。高評価やチャンネル登録など、お願いできればと思います。





コメント