はじめに
Ultra Pad(ALLDOCUBEグローバル版公式ページ)
タブレット端末でおなじみ、icube社(ALLDOCUBE)。
楽天市場に公式ショップもあります。
今回の端末名はALLDOCUBE Ultra Pad。
本体設計・コンセプトが違いますが、iPlay 70 mini Ultraの性能を受け継ぐ端末です。
※使用している画像はALLDOCUBEグローバル版公式ページ等より引用しています。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
発売日・価格とおもな性能・機能
発売日・価格
2025年9月10日発売。
楽天市場・公式ショップの価格は54,999円。
早期購入割引特典(クーポン利用)あり。
標準価格はiPlay 70 mini Ultraの+約1万円ほどの価格設定ですが、早期購入で同等の価格帯で購入可能。
|
おもな性能・機能
※iPlay 70 mini Ultraとの違い(性能サイズ↑・性能サイズ↓)
【カメラ】メイン1300万画素+フロント500万画素
端末のポイント
性能を後継
今回の端末はハイスペック性能のタブレット端末です。
CPUのベンチマークスコアは約133.6~146.6万点。
iPlay 70 mini Ultraと同じCPUを採用しています。
ALLDOCUBEの大きな二本柱
冒頭でも紹介した通り、コンパクト設計と大型ディスプレイ&大容量バッテリーという、コンセプトが全くことなるふたつの端末です。
今回の端末の登場により、同社はコンパクト系・大型タブレット系の両方において
高性能のタブレットが誕生。
どちらのニーズにも対応できる、これまで以上に隙のないラインナップに。
今回の端末は大容量バッテリー&急速充電の性能アップが強みでもあり弱みでもあります。
ブログ作成現在、重量表記はありません。
少なくともiPlay 70 mini Ultraの二倍以上のバッテリー容量。
800グラム弱くらいはあると思われます。
なお、iPlay 70 mini Ultraでは公式画像もあった、VC液冷の説明が今回はなし。
|
今回のブログは以上です。
ブログやYoutubeはスマホ・タブレットを国内版を中心に紹介。
個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを取り上げています。
作成の励みになります。高評価やチャンネル登録など、お願いできればと思います。
コメント