Plusでも性能はエントリー~ミドルロー?中華タブレット・TECLAST M40 Plus発表

 

スポンサーリンク

はじめに

 

 

【中華タブレットといえば】、のTECLAST(台电社。

当ブログでも取り上げる機会の多い企業です。

 

そして、海外製でありながらAmazonタブレットランキングでも常に上位にあがる会社です。

そんな会社なので、日本国内に本格参入してもいいのでは…と思ったりします。

 

そんな会社から新端末が発表されました。

TECLAST M40 Plus

海外版です。

 

 

※ブログで使用している画像は公式ページ(海外版等)より引用しています。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

 

Youtube

 

発売日・価格と性能・機能

 

発売日・価格

 

TECLAST M40 Plus(AliExpress内公式ホームページ)

 

2022年11月発売予定

公式ショップの日本国内への発送予定は11月下旬になっています。

 

価格は11/5現在、236.35ドルから129.99ドル(日本円に換算して約1.9万円)まで下がりました

 

 

 

おもな性能・機能 ※M40 Proとの違い

 

約10.1インチWUXGA(1,920×1,200)IPS液晶ディスプレイ

 

 

Media Tek Kompanio 500(MT8183)(CPU)Mali-G72(GPU)

 

 

メモリ8GB+ストレージ128GB

 

 

サイズ・重さ非公表

 

 

メイン800万画素、フロント500万画素

 

 

クアッドスピーカー、イヤホン端子あり

 

 

バッテリー7,000mAh

 

 

Wi-Fi専用モデル

 

Android12

 

 

GPS内蔵

 

 

Sea blue(単色展開)

 

 

端末のポイント(M40 Proとの比較)

 

CPUの性能

 

 

TECLAST M40 Plusは、ミドルロー~エントリークラス相当のタブレットです。

Antutuベンチマークスコアは情報によると、12.4~18.3万点とかなりスコアにばらつきがあります。

スコアを低めに見れば、エントリークラスです。

この点こそが、M40 Proとの一番の違いといっていいでしょう。

 

 

同じCPUを採用しているタブレットといえば、Amazon Fire HD 10(第9世代)

そもそもFire HDシリーズ自体がCPU性能が高いわけではありません。

(動画や電子書籍使用メイン、価格重視)

 

イヤホン端子は引き続き採用

 

そのためM40 Plusもまた、M40 Proと比べてクラスを一段階下げた端末ということがわかります。

同じTECLAST社でいえば、M40 Air(スコア13.5~17.6万点)に近いですね。

全体的な性能もM40 Airのほうが近いかもしれません。

 

 

気になる点

 

性能機能面で触れているとおり、サイズ・重量が現時点では非公表となっています。

比較として、M40 Proは幅163×高さ242×薄さ9(mm)重さ555gでした。

 

 

その他の気になる違いとしては、これまでのTECLAST端末の多くがデュアルSIM(LTE)を採用していたのに対し、Wi-Fi専用モデルになったところ。

この点に関して

海外でリリースされている端末を国内で使用する場合、日本国内でバンド対応していないこと(が多い)のが知られています。

特にタブレット端末はその場合が顕著だと感じます。

 

 

私も購入した海外製タブレット端末は、普通に使用(設定などを変更していない状態)する分には、キャリアのSIMカードに対応していません。

確認した限り、楽天モバイルと一部のMVNOは使えませんでした。

そのため、テザリング使用して通信をしています。

 

 

そういった背景があるため、価格優先のWi-Fiモデル専用(LTEモデルに比べて安く設定されることが多い)は国内仕様においてはプラスなのでは、と感じてしまいます。

 

 

今回は以上になります。

ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。

個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。

ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。

よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

 

タブレット
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー
やおブロ

コメント