nubia RedMagic Gaming Pad中国版。ゲーミング目的に特化したハイエンドタブレット【ZTE】

スポンサーリンク

はじめに

 

RedMagic Gaming Pad(nubia中国版公式ページ)

 

ZTEのブランド・nubiaRedmagicシリーズの紹介です。

Redmagic game pad(中国版)。

 

Redmagicはハイスペック中心の端末展開(日本円で10万円以上の価格設定)のため、ブログで取り扱うのは初。

nubiaとしてはいくつか取り上げたことがあります。

 

 

 

※使用している画像は中国版公式ページ等より引用しています。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

 

発売日・価格とおもな性能・機能

 

発売日・価格

 

2023年7月発売。

発売当時の公式ショップの価格はメモリ・ストレージ容量の違いにより2バージョン

中国版の現在の価格は最安3,999元(日本円で約8万円)から。

 

おもな性能・機能

 

【画面サイズ】12.1インチ(2,560×1,600・画面比率16:10)・LCDディスプレイ・リフレッシュレート最大144Hz

 

 

【本体サイズ】幅279.68×高さ181.91×薄さ6.5(ミリ)・重さ613グラム

 

 

【CPU】Snapdragon8+ Gen1【GPU】Adreno 730

 

 

【メモリストレージ】12GB+256GB・12GB+512GB

 

【カメラ】メイン1,300画素+フロント1,600画素

 

 

【バッテリー】10,000mAh+最大80W急速充電

 

 

【その他機能】デュアルSIM(nanoSIM)・顔認証・クアッドスピーカー・スタイラスペン対応・5G対応

 

 

【OS】Android13(RedmagicOS 8.0)

 

 

【カラーバリエーション】暗夜骑士(ブラック)単色展開

 

 

端末のポイント

 

CPU性能

 

 

今回紹介した端末はハイエンド級のタブレット端末です。

CPUのベンチマークスコアは約109~110万点

現在はこのCPUよりも性能の高いものが存在していますが、それでもじゅうぶん高性能。

 

 

スマホだとZenfone 9Galaxy Z Flip4などの当時のフラグシップ端末。

タブレットではXiaomi pad6の上位互換版Proで採用されています。

少なくとも、これまでブログで取り上げたなかではもっとも性能の高いタブレット端末です。

 

端末の特徴

 

 

特徴としては、やはりスマホ同様ゲーミング目的に適した性能を持たせているといところでしょう。

画面こそLCD液晶ディスプレイで高品質ではありませんが、スムーズなスクロール能力に必要なリフレッシュレートは最大144Hz

 

 

タッチサンプリングレートも240Hz

長時間プレーに対応した冷却機能と、1万mAhの大容量バッテリー80Wという高い急速充電性能を持っています。

 

 

気になる点としては600グラムとやや標準タブレットよりも重く感じるところ。

参考までに、Xiaomi pad6 Pro490グラム(薄さ自体はほぼ同じ)。

 

これは大容量バッテリーを採用した影響ですね。

カメラ性能もシングル構成でかつ画素数も高くはありません。

 

 

Xiaomi pad 6 Proと比較すると、よりゲーミング目的に性能を振り切った印象があります。

逆に言えば、通常仕様ではリフレッシュレートは120Hzが丁度いいとされています。

ゲーミング目的だとほかの選択肢もありなのではと思いますね。

 

 

今回は以上になります。

ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。

個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。

ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。

よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

 

タブレット
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー

コメント