【国内版決定】今度は2バージョン、カメラで差別化。Nothing Phone (3a)無印版とProバージョン【海外版】

スポンサーリンク

はじめに

 

Nothing Phone(3a)(Nothing Technology海外版公式ページ)

 

英国のメーカー・Nothing Technology(OPPO系列・OnePlusの共同設立者が起業)。

今回紹介するのはこれで3代目。

端末名はNothing Phone(3a)Nothing Phone(3a)Pro

 

Nothing Phone(3a)Pro(Nothing Technology海外版公式ページ)

 

今回は無印版Proバージョンが存在します。

国内版発売が決定しています(画像は海外版)

 

 

 

※使用している画像はNothing Technology公式ページ等より引用しています。

※公式ページは国内版(ブログ作成現在未開設)に自動的に接続されるため、海外版を閲覧するには手動で国を変更する必要があります

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

 

Youtube版

 

 

DMMプレミアム(DMM TV)

 

発売日・価格と性能・機能

 

発売日・価格

 

海外版は2025年3月発売。

無印版の価格は2グレード、8GB+128GBが329ユーロ(日本円で約5.3万円)

12GB+256GBが379ユーロ(約6.1万円)

 

Proバージョンの価格は12GB+256GBが449ユーロ(日本円で約7.2万円)

 

おもな性能・機能

無印版は先代国内版との違い

Pro無印版との違い(性能サイズ↑性能サイズ↓

 

【共通】【画面サイズ】6.77インチFHD+(2,412×1,084・画面比率20:9)Flexible AMOLEDディスプレイ・リフレッシュレート最大120Hz

 

 

【無印版】【本体サイズ】163.52(+1.78)×高さ77.5(+1.18)・薄さ8.55(+0.2)(ミリ)。重さ201(+11)グラム

 

 

【Pro】【本体サイズ】幅163.52×高さ77.5・薄さ8.35(-0.2)(ミリ)。重さ201グラム

 

 

【共通】【CPUSnapdragon 7s Gen 3(2.5GHz)【GPU】Adreno 720

 

 

【無印版】【メモリストレージ】8GB+128GB・12GB+256GB(外部ストレージ非対応)

 

【Pro】【メモリストレージ】12GB+256GB(外部ストレージ非対応)

 

【無印版】【カメラ】サムスン製メイン5,000万(OIS)+サムスン製望遠5,000万+ソニー製超広角800(-4,200)万画素(トリプル構成)+サムスン製フロント3,200万画素

 

 

【Pro】【カメラ】サムスン製メイン5,000万(OIS)+ソニー製望遠5,000万(OIS)+ソニー製超広角800万画素(トリプル構成)+サムスン製フロント5,000(+1,800)万画素

 

 

【共通】【バッテリー】5,000mAh(急速充電50(+5)W)

 

 

【共通】【OS】Nothing OS 3.1(Android15相当)※OSアップデート3年保証

 

 

【防水防塵】IP64(完全な防塵+飛沫保護)

 

 

【WiFi6】802.11 a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/6GHz)【Bluetooth】v5.4

 

 

【共通】【4G】 B1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/28/38/40/41/42/48/66【5G】n1/2/3/5/7/8/12/20/28/38/40/41/48/66/77/78

 

 

【共通】【その他機能】デュアルSIM(nanoSIM+eSIM)・画面内指紋認証+顔認証・デュアルステレオスピーカー

 

 

【無印版【カラー】ブラック・ホワイトブルー(3色展開)

 

 

【Pro】【カラー】ブラック・グレー2色展開)

 

 

端末のポイント

 

CPU性能

 

 

今回紹介した端末はミドルハイ~ハイスペックの中間に位置するスマホです。

CPUのベンチマークスコアは約70~94.9万点といったところ。

比較的上限と下限の差が大きい評価となっています。

その影響で先代と下限値(性能差)は近いものの、上限値が大幅にアップしています。

 

先代との違い

 

 

先代とはディスプレイは共通しているものの、全体的にサイズアップ。

防水防塵等級がひとランクアップしていますが、完全防水防塵ではない点に注意。

 

 

大きな違いではカメラ周りとなるでしょう。

超広角レンズの画素数が下がった代わりに、望遠レンズが実装され画素数はメインカメラと同じ

トリプル構成となっています。

細かいところではeSIM対応に。

 

無印版とProの違い

 

 

先代と今回の大きな違いがカメラでしたが、無印版とProバージョンの違いもカメラ周りが一番の大きな違いです。

背面デザインを変更しているところにもこだわりを感じます。

この点は、性能機能よりも公式のスペックでより細かく性能が分かれているのが確認できます。

 

 

カラーは無印版・Proバージョンともに構成を変更している点も印象的。

特に、無印版のブルーはこれまでの印象になくインパクトがあります。

 

 

今回は以上になります。

ブログや動画ではスマホやタブレットを、国内版を中心に紹介。

個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを取り上げています。

ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。

よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

  

スマホ
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー

コメント