はじめに
普段はandroid端末中心の当ブログですが、今回は久しぶりにiPhone端末です。
端末名はiPhone 16e。
その名の通り、iPhone 16シリーズの端末です。
無印版(iPhone 16)との違いを中心に紹介します。
SIMフリー版。
※使用している画像はApple(日本)公式ページ等より引用しています。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
発売日・価格とおもな性能・機能
発売日・価格
2025年2月28日発売。
予約受付は2月21日から開始しています。
ブログ作成現在の公式ショップ(公式ページと同じ)価格はストレージ容量の違いにより3グレード。
今回最大の魅力となる、価格は最安グレード(メモリ容量は非公表)で128GBで99,800円より。
ちなみに、無印版の発売当時の最安価格は128GBの141,700円(+41,900)でした。
おもな性能・機能
※無印版との違い(性能サイズ↑・性能サイズ↓・重量アップも含める)
【WiFi6】802.11 a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/6GHz)
【Bluetooth】v5.3
【カラー】ブラック・ホワイト(2色展開)
端末のポイント
CPU性能
今回紹介した端末は準ハイエンド~ハイエンドの中間に位置するスマホです。
CPUのベンチマークスコアは約152.3~177.8万点。
Android端末と比較すると、スコアだけならExynos 2400(Galaxy S24)や先日紹介した、Dimensity 8400 Ultra(POCO X7 Pro)に近い性能。
CPUがiPhone 16、iPhone 16Plusと同じ。
こここそが、この端末の最大の魅力。
SE4ではなく、eとしたのはあくまで16シリーズのひとつという位置づけなのでしょう。
ここにどれだけメリットを感じるかどうかでこの端末の価値が変わりそうです。
SE後継機として見た場合の違い
性能はそのままに、価格を下げて手軽にiPhone端末を…
コンセプトはiPhone SEシリーズと近いですが、こちらはより無印版と相違ないつくり。
そのぶん10万円近い価格設定ではありますが…
ここが従来のSEシリーズと比較した一番のデメリット。
SE側からみると、価格が引きあがっているんですよね。
なお、ホームボタンがないため指紋認証はありません。
無印版との違い
無印版からの仕様変更は外観・性能どちらにもあります。
外観の違いはディスプレイ。
ノッチ式となり、とくに情報表示もありません。
また、無印版と比べると若干のベゼルの太さがあります。
性能の違いで真っ先に挙げられるのは、なんといってもカメラ。
デュアル構成がシングル構成に。
メイン画素数自体は変わりませんが、細かい仕様の違いが比較すると分かります。
その他の違いはWifiのバージョンが7から6に下げられたこと。
若干のサイズ変更。
カラーバリエーションがブラック・ホワイトとシンプルになっているのは印象的。
個人的な印象
無印版と同様ですが、androidユーザーとしてはリフレッシュレート数値がずっと最大60Hzなのは気になってしまいます。
カメラ性能にあまり重きを置かないのであれば、CPU最新(Proバージョンを除く)が高性能のものを扱えるのでいいかもしれません。
ただ、安くはなったものの決してリーズナブルとも言い切れないところ。
型落ちですがiPhone15でもいいのかな、と価格で選ぶなら思ったりもします。
今回は以上になります。
ブログや動画ではスマホやタブレットを、国内版を中心に紹介。
個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを取り上げています。
ブックマークや動画のチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。
よろしくお願いします。
コメント