Blackview Tab 15 Pro【中華タブレット】ミドルロー~エントリークラス。グローバル版は2.5万円

スポンサーリンク

はじめに

 

Tab 15 Pro(Blackview公式ページ)

 

中国のメーカー、Blackviewが新しいタブレット端末を海外向けに発表。

Blackview Tab 15 Pro

今回はすでに紹介済み、Tab15との比較を合わせて紹介。

 

 

※使用している画像はBlackviewグローバル版公式ページ等より引用しています。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

 

   

発売日・価格と性能・機能

 

発売日・価格

 

2023年4月発売予定。

価格は中華ECサイトの価格になりますが、189.99ドル(日本円に換算すると約2.5万円)となっています。

プレセールの告知はまだ。

それよりも同社のBlackview Tab16のほうが先ですね。

 

 

おもな性能・機能

※無印版との比較(性能サイズ↑性能サイズ↓

 

10.51インチWUXGA(1,920×1,200)・IPS液晶ディスプレイ

 

 

幅246.4×高さ161.5×薄さ7.3(ミリ)・重さ約525グラム

 

 

【CPU】UNISOC Tiger T606【GPU】Mali-G57

 

 

メモリ8GB+ストレージ256GB

 

 

メイン1,300万画素(シングルカメラ)+フロント800万画素

 

 

バッテリー8,280mAh(急速充電18W)

 

 

nanoSIM(デュアルSIM)・クアッドスピーカー・顔認証

 

 

Android12

 

 

Lunar Silver、Space Gray、Twilight Blue(3色展開)

 

端末のポイント

 

CPU性能

 

 

今回紹介した端末はエントリークラスのタブレットです。

CPUのベンチマークスコアは約15.5~15.7万点

 

(公式の24万点という数値はいったいどこから…)

 

 

Proと名がついていますが、無印Tab15よりもスコアが低いCPUを採用。

(もちろん?ゲーミング向けではありません…)

 

Blackview Tabはナンバリングを重ねるたびに、なぜかCPU性能を下げていくモデルという、残念な認識ができています。

 

Tab11→UNISOC T618(20.8万点)

Tab13→Helio G85(19.2~20.1万点)

Tab15→UNISOC T610(16.3~19.2万点)…

 

 

ですが、先日紹介した最新・Tab16UNISOC T616採用。

Tab11よりも高いスコア(22.7万点)を記録しこれまでの方針から一新。

CPU「も」性能アップ。

 

 

その他の性能について・価格の強み

 

とはいえ、メモリ+ストレージ構成は容量アップ。

CPUの性能はダウンするも、GPU性能はアップしています。

 

 

もうひとつのアピール面は価格

Tab15はブログ紹介時の価格は日本円で約4万円

プレセール前のTab15 Proは現時点で2.5万円

もし次のモデルが発表された場合、期待の反面、心配の面もあるのは確か…

ただ、単なるバージョンアップというのも正直「面白味がない」(その端末ならではの強みがない)ので、このシリーズは記事を書く側としては興味深いシリーズでもあります。

 

 

今回は以上になります。

ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。

個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。

ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。

よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

 

タブレット
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー

コメント