Google Pixel 7aはミドルクラススマホ。7シリーズ比較を合わせて

スポンサーリンク

はじめに

 

Google Pixel 7a(Google Store)

 

pixelシリーズ7の廉価版端末が発売。

Google pixel 7a

7シリーズの比較を合わせて。

 

※使用している画像は公式ホームページより引用しています。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

 

発売日・価格と性能・機能

 

発売日・価格

 

2023年5月発売。

価格は62,700円

 

オンラインストアでは、手数料・利子のかからない分割払いが用意されています。

また、旧Pixelシリーズのスマホなど、スマホを下取りし、購入することも可能。

 

おもな性能・機能

 

【画面サイズ】6.1インチFHD+(2,400×1,080)画面比率20:9・有機ELディスプレイ。リフレッシュレート90Hz

 

 

【本体サイズ】幅72.9×高さ152×薄さ9(ミリ)。重さ193.5グラム

 

 

【CPU】Google Tensor G2【GPU】Mali-G710

 

 

メモリ8GB、ストレージ128GB

 

【カメラ】メイン広角6,400万+超広角1,300万画素のデュアル構成+フロント1,300万画素

 

 

バッテリー4,385mAh(ワイヤレス充電対応)

 

防水防塵対応(IP67)

 

 

デュアルSIM(nanoSIM)・画面内指紋認証+顔認証

 

Android13(5年間のアップデート保証)

 

Coral、Sea、Charcoal、Snow(4色展開)

 

 

 

端末のポイント(Pixel7シリーズとの違い)

 

CPU性能

 

 

今回紹介した端末はミドルハイクラスの性能を持ったスマホです。

GoogleオリジナルCPUのベンチマークスコアは60万点後半~80万点前半といったところ。

CPU自体は7シリーズ共通です。

 

シリーズ比較

 

 

Pixelシリーズではっきり区別されているのは、本体サイズです。

今回も7a→7→7Proの順にディスプレイも本体サイズも大きくなっています。

もっともコンパクトかつ軽量なのが7aです。

 

 

7・7Proの廉価版としての本端末は、いくつかの性能や機能がコストカットのため削られています。

そのうちのわかりやすいところで挙げられるのは、充電性能でしょう。

急速充電とワイヤレス給電機能がカットされています。

防水防塵機能は7・7Proが最大等級のIP68だったのに対して、一段階下げたIP67

 

 

いっぽうで、6シリーズで性能がはっきり区別されていたリフレッシュレート(スクロール能力)ですが…(6シリーズは120Hz→90Hz→60Hz)

上位互換の7Proが120Hz、7と7aが90Hzと今回は性能が引き継がれています。

 

 

今回は以上になります。

ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。

個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。

ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。

よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

 

スマホ
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー
やおブロ

コメント