はじめに
ワイユーモバイルの動画配信サービスがセットになったプラン紹介です。
動画系サブスクを利用しているユーザー必見。
付加価値のついたこのプラン、乗り換える大きな選択肢のひとつになるかも?
私自身も、楽天モバイルからの乗り換え先でいいかも?と思って紹介するプランです。
おすすめする点、そして見過ごすことのできない注意点もあわせて紹介。
※使用している画像は公式ホームページより引用しています。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
Youtube版
シングルU-NEXTは割高?
最大20GB+U-NEXTで2,970円/月の新プランが登場!(y.u mobileお知らせ)
10/1(金)よりスタートしたプラン、【シングルU-NEXT】。
これまでy.u mobileで用意されていた【シングル】【シェアプランU-NEXT】に続く第3のプランとしてあらたに登場します。

選べる3つのプラン
ちなみに、【シングルU-NEXT】の登場と同時に【シングル】の月額料金は1,070円へ、【シェアU-NEXT】の月額基本料は4,170円へ値下げ。
※ただし、【シェア U-NEXT】のデータ専用SIMは増額(値上がり)するため注意が必要です。これに関しては変更に必要な猶予期間が存在するため、詳しくは公式ページまで。
プラン料金
【シングル U-NEXT】は10GB2,970円。
…というプラン料金だけ聞くと、少なからず割高な印象を受けてしまいますが、実際は違います。
これは、動画配信サービス【U-NEXT】月額料金がセットになった価格なのです。
【U-NEXT】の月額サービス料金は2,189円。
差し引き、実質このプランの通信料金は781円という仕組み。
普段U-NEXTを利用している方からすれば、動画視聴に通信サービスが付いてくるイメージですね。
しかも10GB。
20GB2,970円のカラクリ
【U-NEXT】サービスには、毎月1,200円分のU-NEXTポイントがもれなく付いてきます。
これはサービス内の有料動画(最新作)やコミックなどを読んだりするために使用します。
ちょっとお金を出して、一足先に配信されたばかりの作品を視聴する…言うなれば、昔でいうところのレンタルビデオ店で新作を借りるようなイメージですね。
実はこのポイント、ギガチャージにも利用することができます。
最大20GBまでアップさせることが可能(利用期限なし)。
10GBチャージが1,200円に値下げされたため、こんな使い方ができるようになりました。

データチャージに使うもよし、最新動画を観るのもよし
サービス内の有料プログラムは利用できなくなってしまうのですが…
つまり、20GB2,970円(+U-NEXT月額サービス込)という考え方もできるのです。
これが10GBを20GBにアップできるカラクリです。
おすすめするかた
このプランは以下のかたにおすすめすることができます。
このようなかたであれば、通話や通信を利用しながら動画配信サービスを観るという、このプランならではのメリットを生かすことができるのです。
さらに毎月1,200円分のU-NEXTポイントで、チャージor有料作品と、自由に割り振ることができます。
ヤマダ電機とU-NEXTが合同で設立したワイユーモバイルならではのプランと言えるでしょう。
ちなみに、【シェアプランU-NEXT】との違いは、家族利用ができるかどうかという点。
ひとつのアカウントでひとりしか利用することができないのでその点には注意が必要です。
U-NEXTの動画配信内容などが気になるかたは、まずは31日間の無料お試しを利用してみるのもいいかもしれませんね。
ここは注意しておきたい
初期費用がかかる※例外あり
注意点としては、まず契約時に事務手数料が3,300円がかかること。
初期費用が必要な通信会社はまだまだありますが、利用料金1ヵ月分超、と考えると負担です。
身近なところだと、新しく通う医療機関でも初診料が必要(これもちょうど3,300円ですね)ですが、こんな理由でつい時間はかかるけど前の病院に通ったりしてしまいますよね。
ワイユーモバイルに限らず、MVNOの課題のひとつといえるでしょう。
ただし、y.u.mobileでは、Amazonや楽天市場でエントリーパッケージを購入することにより初期費用を無料にすることができます。
「エントリーパッケージを購入する」ため、完全に無料ではありませんが、購入検討の参考に。
|
動画視聴に容量を使用する
これも注意しておきたい点なのですが、U-NEXT視聴時もギガを消費する、という点。
確認したのですが、公式サイトではこの点に触れていないため間違いなさそうです。
(ビッグローブモバイルのエンタメフリー的な利用はできません)
容量の多い動画を観るというこのプランの仕様上、容量を使い切ることは十分に想定できるのですが…
残念ながら容量超過後の速度についての表記がありません。
おそらく低速(300kbps程度)での運用になるのでしょう。
この速度では、まずまともに動画視聴はできません。
このために、容量チャージ料金が安くなっているという見方もできます。
他のプランに比べて速度は「動画視聴」がメインとなるだけに、必要性が高いはずですが…
せめて低速時最大1Mbpsは欲しかったですね。
このあたりの仕様・表記・説明方法も、MVNOの課題と言える点です。

公式に記載されている、ahamoとの比較図。公平性に欠けると思うのは私だけでしょうか
今回は以上になります。
ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。
個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。
ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。
よろしくお願いします。
コメント