【国内版3/17発売】Xiaomi Pad 7 Proはカメラ性能などが強化されたハイエンド級タブレット【中国版】

スポンサーリンク

はじめに

 

Xiaomi Pad 7 Pro(Xiaomi中国版公式ページ)

 

Xiaomiのタブレット端末の紹介です。

Xiaomi Pad 7 Pro(中国版)。

先代Proバージョンは、先々代から飛躍的な性能アップを遂げた端末でした。

同時に無印版も発表されていますが、そちらは先代が国内発売。

 

そのため、今回も別々に取り上げています。

 

 

※使用している画像はXiaomi中国版公式ページおよびシャオミジャパン公式ページ等より引用しています。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

 

Youtube版

 

発売日・価格とおもな性能・機能

 

発売日・価格

 

2024年10月発売。

国内版は2025年3月17日発売。

 

中国版の価格はメモリ・ストレージ容量の違い及び特別仕様の存在もあり、無印版を超える実に7グレードも存在。

中国版・公式ショップの現在の価格は最安8GB+128GB・2,698元(日本円で約5.8万円)から。

 

 

いっぽうの国内版は公式ショップでは2グレード。

67,980円(8GB+128GB)81,980円(12GB+512GB)です。

 

おもな性能・機能

※Pad 6 Proとの違い性能・サイズ↑性能サイズ↓

 

【画面サイズ】11.2(+0.2)インチ3.2K3,200×2,136)・LCDディスプレイ(Dolby Vision)・HDR10・Gorilla Glass表記なし・リフレッシュレート最大144Hz

 

 

【本体サイズ】251.22(-2.68)×高さ173.42(+8.32)×薄さ6.18(-0.32)(ミリ)・重さ500(+10)グラム

 

 

【CPU】Snapdragon 8s Gen 3(3.0GHz)【GPU】Adreno 735

 

 

【メモリストレージ】8GB+128GB・8GB+256GB・12GB+256GB・12GB+512GBの4グレードと、8GB+256GB・12GB+256GB・12GB+512GBそれぞれ特別仕様3グレードの計7グレード

 

 

【カメラ】メイン5,000万画素シングル構成)+フロント3,200(+1,200)画素

 

 

【バッテリー】8,850(+250)mAh+最大67W急速充電

 

 

【WiFi7】802.11 a/b/g/n/ac/ax/be※Wifi専用モデル【Bluetooth】※現時点で表記なし

 

 

【OS】Xiaomi Hyper OS 2(Android)

 

 

【その他機能】側面指紋認証・クアッドスピーカー(Dolby Atmos+ハイレゾ対応)・スタイラスペン対応

 

 

 

 

端末のポイント

 

CPU性能

 

 

今回紹介した端末はハイエンドのタブレット端末です。

CPUのベンチマークスコアは約175~218.8万点といったところ。

先代から大幅なスコアアップになっています。

AQUOS R9などに採用されているCPU。

 

 

先代との違い

 

 

先代との大きな違いは、基本的には7無印版と似ています。

CPU変更ともうひとつが、本体の画面比率変更ですね。

16:10→3:2と大きく変わりました。

本体設計は7無印版と共通。

 

 

無印版とも差別化がされているのが、ひとつはカメラ性能ですが…

今回はデュアル構成をシングル構成に変更

ただし、フロントカメラの画素数が+1,000万画素ほどアップしています。

 

 

また、WiFiバージョンがWifi7となり、これも7無印版にはなかった変更点です。

先代から1年ほど期間が空いたことで、OSのバージョンアップなど細かい変更点も。

側面認証もそのまま継続。

 

音響面などその他機能面では先代の機能をそのまま受け継いでいます。

この点においては7無印版と変わりません。

 

 

今回は以上になります。

ブログや動画ではスマホやタブレットを、国内版を中心に紹介。

個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを取り上げています。

ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。

よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

 

タブレット
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー

コメント