はじめに
Xiaomiが国内向けに満を持して投入するタブレット端末、Xiaomi Pad5。
Xiaomi Japanの公式Twitterで告知されていた、10/21(水)発表。
ようやく発売日と価格が決定するのでは?と言われていました。
フタをあけてみるとそれは、Xiaomi Pad5の当日発売と価格の発表でした。
今回のブログは、当時公開されていた中国版の性能・機能などを紹介した以前の記事をもとに、情報を更新した上で改めてアップしたものとなっています。
※使用している画像は公式ホームページより引用しています。
Youtube版
Xiaomi Pad 5の性能・機能
国内発売されるXiaomi Pad 5はストレージ容量の違う2タイプが用意されています。
リフレッシュレートは120Hz。

メイン広角1,300万+インカメラ800万画素のシングルカメラ


端末のポイント(グローバル版との違い)
ここでは海外版との違いについて紹介。
一番の違いはグローバル版などで発売されていた、Proが存在せず1バージョンのみの販売となる点。
細かな違いとしては、色展開が3色から2色に。
そして、価格でしょう。
価格は6GB+128GBバージョンが43,780円。
※10月21日19時現在、公式オンラインストアでは256GBが販売していません。品切れ?
3万円台前半で購入できたグローバル版と比較すると、国内向けに少し上乗せされている印象。
同時発売されるタッチペンの価格も発表されています。
価格は11,800円。
今回は以上になります。
ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。
個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。
ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。
よろしくお願いします。
コメント