はじめに
2/1(月)にサービスが開始されたUQモバイルの新プラン、くりこしプラン。
主にMVNO(格安通信会社)を取り扱っている当ブログでは、UQモバイルのプランに着目。
ちょっと誤解しているかもしれない、料金と使い方について説明したいと思います。
今回のブログは
というようなかたに特におすすめの内容となっています。
今回の内容を動画にしました。
※ブログで使用している画像は公式ページより引用しています。
正しいくりこしプランの読みかた
プラン内容
まずは簡単にプラン内容をおさらいしてみましょう。
新しいプランは3つ。
くりこしプランSは月額1,480円、データ容量3GB、低速(節約)モード時は最大300kbps。
くりこしプランMが月額2,480円、データ容量15GB、低速(節約)モード時は最大1Mbps。
くりこしプランLは月額3,480円、データ容量25GB、低速(節約)モード時は最大1Mbps。
音声通話はオプションとなっていて、22円/30秒かかります。
高速・低速モードはいつでも切り替え可能で、月額に規定容量を使い切らなかった場合、翌月の使用容量に「くりこし」できます。
使い切ったあとのデータチャージは100MB/220円、500MB/550円(いずれも税込)でできますが、割高感は否めないところ。
契約解除料金の発生はなし。
契約翌月以降からはプラン間のプラン変更が可能です。
現在UQモバイルを利用しているかたは、my UQmobileから料金プラン変更ができます。
(プラン変更にともないマンスリー割、スマトク割、長期利用割引、継続利用割引は適用終了となります)
ただし、新プランから旧プランや、新プランから旧プランのサービスに変更することはできません。
なお、UQモバイルのプランであった、スマホプランS/Rは今月末で受付終了となります。
料金は税抜き表示
よく見ると書かれてあるのですが、月額料金は税抜き表示となっています。
プランSは1,628円
プランMは2,728円
プランLは3,828円
いずれも税込み価格だとこうなります。
加えて別に機種代金(端末セットの場合)、SIM代金(税込3,000円)、ユニバーサルサービス料がかかります。
(そのた、my UQmobileでログイン後はじめて分かる詳細内容もあるかもしれません)
一部手動で手続きをする必要がある
そして、高速データ容量ですが、プランMとプランLは2月利用分と3月利用分に限り
プランMは10GBまで、プランLは20GBまで。
使い切ったあと、残り5GBを各自でデータチャージ(500MB×10回)する必要があります。
(チャージするためにUQポータルアプリをインストールする必要もあります)
データチャージ方法につきましては公式ページに方法が掲載されているのでご確認ください。
UQモバイルは昨年一度、料金を見直しています。
その後他のキャリアの値下げに合わせて急きょ料金見直しをしたものの、システム上の調整が間に合わなかったものと思われます。
なお、このときに発生するデータチャージ料金(最大5,500円/月=税込価格)は当月の利用料金から割引されますのでご安心を。

公式ページより。よく見ると★印が書かれてある
速度制限もある
データ容量を使い切った場合の速度制限のほか、直近3日間に6GB以上を利用した場合、翌日に速度制限されます。
例えば普段は高速通信を節約し、連休などを利用して大容量を使用する、といった使い方はできないということです。
以上になります。
とはいえ、親会社でありキャリアのau(povo)で2,480円(税抜き)・20GBプランを発表しているため、どうしても見劣りしているという点は否めません。
特に4の速度制限については、povoではトッピングサービス(オプション)で220円(税込)で24時間使い放題ができてしまいます。
さらに、現段階では「UQ家族割」「ギガMAX月割」による割引もありません(公式ホームページ1/15現在)。
クラウドソーシング・在宅ワークなら【Craudia(クラウディア)】
しかし、ここまではある程度スマホを使いこなしていることが前提の話・・・
格安料金かつ、通信会社側からのアフターサービスが受けられるのはUQモバイルのメリット。
オンラインですべてを完結させなくてはいけない、povoは利用する人をある程度は制限しているプランです。
そのため、スマホや契約・利用方法などを店頭やコールセンターなどで問い合わせをしたいかたや不慣れなかたといった、UQモバイルの利点を生かすことのできるかたにおすすめするプランとなります。
また、普通に考えれば今のプランよりも高速データ容量が増えて料金が安くなるプランです。
キャリア移動するのがわずらわしく感じてしまう、既存のUQモバイルにとっても決して悪いプランではありません。
現在ご利用している通信会社からの乗り換えを検討されているかたの参考になれば幸いです。
今回は以上になります。
ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。
個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。
ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。
よろしくお願いします。
コメント