はじめに(本編は3より)
楽天モバイルキャリア(MNO)のアンテナ情報が更新されました。
楽天モバイルエリア情報公式ページでは
濃いピンクの部分が楽天回線エリア(高速通信)部分。
薄いピンクの部分がパートナー回線エリア(au回線)。
黄色・青色の部分が5Gエリア。
当ブログでは、現段階でのパートナーエリアと圏外エリアの違いが分かりやすいように、予測図を外して表示しています。
前回までの楽天モバイル・サービスエリア情報はこちらのリンクから確認することができます。
楽天回線エリアに疑問をお持ちのかたは一度、更新地図を確認する前に読んでいただけたら幸いです。
同じ内容を動画にしました。よければ参考にしてみてください。
4/21更新分をダイジェスト版でお届けするYouTube版です。
※ブログやYouTubeで使用している画像は公式ホームページより引用しています。
今回の更新内容について
今回は1ヵ月以上のブランクを置いての更新となりました。
今回も更新頻度が高いため全国の楽天回線エリアを分けて紹介しています。
今回は北海道~関東エリア。
変化の度合いが少ないと判断した地域については記録にとどめています。
また、エリア拡大にともない、広域図での表示が多くなってきました。

広域図として説明している福岡・北九州市をはじめとするエリア
例えば、ここは福岡県北部。
アンテナ本数が少ない当初は各市ごとに紹介していました。
しかしアンテナ拡大にともない、エリア同士がつながって区分けが難しくなったため、このような広域図になっています。

山口県・萩市
ただし、例えば萩市のように、他のエリアの楽天回線と離れて開設されている場所については、ある程度拡大して紹介するようにしています。
※当ブログではあくまで前回更新との地図の比較をしているため、公式発表とは異なる場合があります。

公式発表されている、4/1更新のエリア。今回の更新にはこのような新設エリアの表示はありません
北海道エリア
↓
旭川市を中心とするエリアです。
今後はこのような、複数の市をまとめて紹介することが多くなります。
↓
室蘭市周辺エリア。
海岸沿いに伸びるエリアです。
↓
網走・北見エリア。
北見市といえば、北海道エリアでは珍しく長らくエリア更新が見られない地域。
今年になって開設された網走市が広がり、その距離を縮めてきています。
北海道最南端、えりも岬にも近い浦河郡。
新規開設エリアのひとつです。
↓
函館市。
函館市は単独で発展しているエリアのため、このように前回までと変わらず紹介が可能な市のひとつとなっています。
東北エリア
青森県
↓
青森県が、ついに県広域図として紹介することになりました。
特に五所川原市周辺の拡大が目立ちます。
岩手県
↓
こちらは花巻~陸前高田にまたがるエリア。
東北エリアも複数の市に渡ってエリアが広がっていくため広域図化が進んでいます。
秋田県
↓
秋田北部エリア。
大館市・鹿角市や北秋田郡などで発展が見られます。
↓
秋田南部~横手エリア。
このエリアの発展の中心は大仙(だいせん)市。
にかほ市にもエリアが新設。
宮城県
↓
仙台市を中心としたエリア。
周辺地域の発展も目立つようになってきました。
そして仙台市街はというと・・・
↓
今回の更新により、仙台駅とその周辺市街が100%の楽天回線エリアになりました!
↓
仙台市の北部にあたる、石巻や登米市などの地域。
こちらの地域も複数の市がそれぞれ近づいてきているためひとつに紹介しています。
福島県
↓
喜多方・郡山エリア。
猪苗代湖を挟んだこの地域も楽天回線がずいぶん発展してきました。
ただし、横よりタテ方向にエリアが繋がりそうな発展の仕方をしています。
関東エリア
栃木県
↓
県西部~茨城県東部にまたがる地域。
県内では今回、佐野市が大きく拡大。
複数の市(下妻市、常総市、つくば市)の発展が目立つのは茨城県側のほうでした。
群馬県
↓
群馬県広域。
渋川市、前橋市、伊勢崎市など複数の市が更新しています。
↓
拡大してみるとより拡大がはっきりしていました。
ここは前橋駅。
ほぼ100%、楽天回線エリアになりました。
茨城県
↓
県東部、海沿いエリア。
海沿いを中心にエリアが広がっています。
↓
このエリアにある茨城県の県庁所在地、水戸駅。
駅周辺にパートナーエリアが残るものの、ほぼ楽天回線エリアとなっています。
埼玉県
↓
県北部エリア。
秩父郡にエリアが新設されています。
群馬県広域で紹介してもいいくらいに隣県と密接しているエリアです。
そのため、広域図を西部をメインに県全域が表示されるように変更しています。
千葉県
↓
成田空港周辺エリア。
香取市、印旛郡、印西市などが目立って拡大傾向にあります。
↓
県中部エリア。
太平洋側のエリアに発展が見られます。
↓
県東部(海沿い)エリア。
旭市、茨城県神栖市など複数の県で更新が見られます。
神奈川県
↓
相模原市~川崎市にまたがる広域図です。
複数の市で更新が見られますが、都心に近いエリアと考えるとたくさんの点々とした「スキマ」が・・・
通信環境もそれにならってあまり良くないことは容易に想定できてしまいます。
↓
横浜市中心部エリア。
こちらも都心部に近い中心部・・にもかかわらずまだまだパートナーエリアが目立ちますが、それでもかなりのパーセンテージで楽天圏内に入りました。
↓
湘南・小田原エリア。
湘南の中心地ともいえる藤沢・茅ヶ崎両市が発展しています。
今回は以上です。
続きは更新次第、こちらのリンクから紹介していきます。
甲信越~沖縄エリアの紹介です。
【楽天モバイル】全国の楽天回線・アンテナ開設情報(②甲信越~沖縄エリア)(5/26更新)
今回は以上になります。
ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。
個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。
ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。
よろしくお願いします。
コメント