はじめに
2021年4月よりバージョンアップされたプランに合わせ、Rakuten LINKアプリ更新のためか、報告が続々と行われている、アップデート。
このブログでは公式から端末情報が更新されるたびにアップしている記事になります。
今回は5/31から6/3にかけて、4メーカー・6端末が一気に更新となっています。
タイミングができ次第、順次更新するようにしましょう。
ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。
個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。
ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。
よろしくお願いします。
最近アップデートした機種
5/21~Rakuten Hand
公式サイトでは依然、全色品切れ状態の続くRakuten Hand。
アップデートのお知らせが届きました。
今回の更新はセキュリティの向上のほか、カメラ機能の向上(タイムラプス、QRコード・バーコード読み取り、スローモーション、パノラマ、夜景モード)
ほか、アプリケーションの追加(Rakuten Browser)ほか、より快適にご利用いただくための更新が含まれているとのこと。
※「タイムラプス」(低速度撮影)
カメラの回転速度を低くして、撮影するコマ数を24枚/秒より少なくして撮影する技法。
一般的にはコマ落としなどと言われている。スピード感ある効果が出るため、決闘や戦闘のシーン、追跡のシーンなどで用いられることがある。(Wikipediaより)
5/26~R17 Pro
今回の更新はセキュリティ向上。
最新OSバージョンはAndroid10です。
5/26~Reno 10x Zoom
Reno 10x Zoom
こちらの端末も今回の更新はセキュリティ向上。
最新OSバージョンはAndroid10です。
5/26~RenoA 128GB
Renoシリーズ最新端末が発表されましたが、まだまだ現役のコスパ優秀スマホ。
こちらも今回はセキュリティ向上のための更新となっています。
OSのバージョンはAndroid9pieです。
5/31~AQUOS sense3 lite NEW
今回の更新はセキュリティ向上のほかアプリ(Rakuten Line)更新。
また、【カメラアプリでSDカードを選択できない】現象を改善しているとのこと。
OSバージョンはAndroid10。
5/31~AQUOS sense4 lite NEW
sense3 liteに続いてsense4 liteも更新されています。
こちらもセキュリティ向上のほか、アプリ(Rakuten Link)の更新が目的となっています。
OSバージョンはAndroid11。
5/31~FindX NEW
今月はOPPO端末の更新が続いています。
最新端末FindX3が発表されたばかりの初代端末の更新です。
今回の更新目的はセキュリティ向上のため。
OSバージョンはAndroid10。
5/31~Rakuten BIG s NEW
ブラック色も発売され、3色そろったRakuten BIGs。
今回の更新はセキュリティ向上ですが、そのほかにもより良い利用のための更新がされているとのこと。
6/3~Galaxy A7 NEW
Galaxyからも更新の報告がありました。
セキュリティ向上のほか、こちらもアプリ(Rakuten Link)の更新となったようです。
OSバージョンはAndroid10。
6/3~AQUOS sense3 plus NEW
AQUOSシリーズ今回は3端末目となる、sense3 plus。
こちらのAQUOSもセキュリティ向上とアプリ(Rakuten Link)更新。
また、【カメラアプリでSDカードを選択できない】現象が改善されている点もsense3 liteと同じのようです。
OSバージョンはAndroid10。
iPhone端末キャリア設定・バージョンアップ方法(4/28更新)
この項目は公式ページ、iOS14.4以降を搭載するiPhoneの楽天回線対応についてを参照しています。
更新方法はふたつ。
ポップアップメッセージから更新を行う方法と、手動で設定画面から行う方法です。
ポップアップから行う場合がおすすめです。
理由はその表示された指示のまま、【アップデート】を行えばOKなため。
手動で設定画面から行う方法
ポップアップ表示で「今はしない」と選択した場合、手動で更新する必要があります。
といっても手順は簡単。
この方法でも、楽天モバイルで使えないという報告があるそうです。
この場合の対応策として「APN構成プロファイルの削除」があるそうです。
もしバージョンアップ後でもお手持ちのiPhoneで楽天モバイルが使えない場合、この方法を試してみましょう。
お手持ちのiPhone・iPadで楽天回線を使用するための初期設定方法(公式ページ)
iOS端末バージョンアップ方法
この項目は公式ページ、iOS14.4以降を搭載するiPhoneの楽天回線対応についてを参照しています。
Android端末バージョンアップ方法
ソフトウェアが更新ができるようになると、そのおしらせはまず、ステータスバーにアイコンが表示されることで知ることができます。
今回紹介したような、楽天回線対応機種のソフトウェア更新はこちらのお知らせで確認することができます。
この方法から更新するときは、【ソフトウェア更新】を選択し、【ダウンロードおよびインストール】を選択します。
ダウンロードが完了したら【今すぐインストール】を選択しましょう。
その日、その場で更新をしない場合(したくない場合/できない場合)は、まずアプリ一覧から【設定】を選択しましょう。多くの場合、歯車マークになっているアイコンです。
そのあとの作業は、すぐ更新する場合と同じく、【ソフトウェア更新】を選択。
【ダウンロードおよびインストール】を選択します。
ダウンロードが完了したら【今すぐインストール】を選択しましょう。
作業中の電源オフや、充電切れは厳禁です。
楽天モバイル ご利用中なら、ご契約中楽天市場でのポイントが、+1倍!
また、バージョンアップはデータ通信をするため、アンテナ状況の悪い場所で作業すると時間がかかる、もしくはエラーになってしまう可能性があるため、良好な状態で行うようにしましょう。
特に楽天回線とパートナーエリアの境目や電波が途切れやすいとされる地下などでは注意が必要です。
また、パートナー回線(速度制限時)の通信速度1Mbpsのときは、ファイルのダウンロードに時間がかかりますのでご注意ください。
モバイルルーター・アップデート方法
モバイルルーターはスマホとは更新方法が少し異なります。
公式に書かれてある、更新手順は以下の通り↓
以上でソフトウェアアップデートは完了です。
※利用するデータ通信量は約3MBです。
※電池残量が少ない場合は、アップデートできません。PCの設定画面で、WiFi Pocketの充電を促す表示が出たら、WiFi Pocketを充電してからアップデートしてください。
なお、公式の通りで大丈夫なのですが、私の場合は管理画面の5.アップデート指示が出ませんでした。なので、すこしやり方を変更してアップデートを行いました。
そちらの方法も記しておきます。

ローディング画面
終了したらルーターが再起動します。

ルーターのアップデート中画面
再起動すると、端末のアップデートが始まります。
所要時間は低速通信時だと数分かかります。
アップデートが終了すると、再びトップページでログインパスワードを聞いてくる場合があります。
この場合は、いつものログインユーザー名・パスワードを入力するか、新しく変更することもできるようです。
コメント