OUKITEL RT8グローバル版。大容量バッテリー採用のミドル・タフネスタブレット

スポンサーリンク

はじめに

 

RT8(OUKITEL mobile公式ページ)

 

OUKITEL mobileからRTシリーズの紹介です。

(RT=Rugged(頑丈な) Tablet)

 

今回の端末名はOUKITEL RT8(グローバル版)。

 

 

※使用している画像はOUKITEL mobileグローバル版公式ページ等より引用しています。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

 

発売日・価格とおもな性能・機能

 

発売日・価格

 

2024年3月発売。

価格はブログ作成現在公式ショップ299.99ドル(日本円で約4.6万円)

プレセール中となっています。

 

おもな性能・機能

※先代RT7 Titan 5Gとの違い(性能サイズ↑性能サイズ↓

 

【画面サイズ】11(+0.9)インチWUXGA(1,920×1,200・画面比率16:10)IPS液晶ディスプレイ・Gorilla Glass5・リフレッシュレート最大90Hz※R7は非公表

 

 

【本体サイズ】265.1(+16.1)×高さ176.7(+8.9)×薄さ15.1(-4.7)(ミリ)・重さ996.7(-215.3)グラム

 

 

【CPU】MediaTek Helio G99(2.2GHz)【GPU】Mali-G52

 

 

【メモリストレージ】6GB+128GB(外部ストレージ対応)

 

 

【カメラ】メイン4,800万+ナイトビジョン2,000万+マクロ500(+300)万画素(トリプル構成)+フロント3,200万画素

 

 

【バッテリー】20,000(-12,000)mAh(急速充電対応33W)

 

 

【OS】Android13

 

 

【Wi-Fi】IEEE802.11 a/b/g/n/ac 2.4G【Bluetooth】v5.1

 

【その他機能】nanoSIM(デュアルSIM)・クアッドスピーカー5G非対応※イヤホン端子なし・認証機能なし

 

 

【防水防塵】防水(IP68)・防塵(IP69K)・耐衝撃(MIL-STD810H)

 

 

【カラーバリエーション】ブラック・オレンジ2色展開)

 

 

端末のポイント

 

CPU一新

 

 

今回紹介した端末はミドルクラスに相当するタブレット端末で、CPUスコアは約36.5~38.2万点

OUKITELのタブレット端末としてはOT5と同じ。

WP19 Pro・WP21・WP27と、どちらかといえばスマホでよく採用されていますね。

 

 

先代との違い

 

 

先代が3万mAhを超える「」大容量バッテリーという大きな特徴を持っていただけに、1キロを切る今回の端末は日常遣い寄り…

 

とも言えますが、それでも2万mAhあります。

先代同じ性能の急速充電機能もあり。

 

 

今回の先代との差別化といえばディスプレイの質ということになるでしょうか。

Gorilla Glassを採用し、先代では非公表だったリフレッシュレートが今回は最大90Hzとなっています。

今回は5G非対応に戻りました。

先代のみ対応していたので4G対応がメーカーとしては基本路線なのかもしれません。

 

 

今回は以上になります。

ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報をメインに、役に立つ情報を発信。

役に立ったと思ったらブックマーク・チャンネル登録よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

 

タブレット
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー

コメント