nubia Z50S Pro中国版。背面のデザインが特徴的なハイエンド・ゲーミングスマホ【ZTE】

スポンサーリンク

はじめに

 

Z50S Pro(nubia中国版公式ページ)

 

ZTEブランド・nubiaから新端末が発表されました。

端末名はnubia Z50S Pro。

 

当ブログでも取り上げたことのある、Z50シリーズの端末になります。

今回は参考までに、Z50(以後無印版)を比較対象として紹介しています。

 

 

※ブログで使用している画像はZTE中国版公式ページ等より引用しています。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

発売日・価格と性能・機能

 

発売日・価格

 

2023年7月発売

公式ショップのブログ作成現在の価格は3,699元(日本円で約7.3万円)から

 

価格的には無印版より1,000元ほど高い設定。

メモリ+ストレージ容量の違いにより全3バージョンありますが、ブログ作成現在では色によって選択できないバージョンもあるようです。

 

おもな性能・機能

※無印版との比較(性能サイズ↑性能サイズ↓

 

【画面サイズ】6.78(+0.11)インチ1.5K(2,800×1,260)有機ELディスプレイ※リフレッシュレートは最大120Hz

 

 

【本体サイズ】163.6(+0.7)×高さ75.9(+3)×薄さ8.6(ミリ)・重さ228グラム※無印版は色により薄さ・重さが異なる

 

【CPU】Snapdragon 8 Gen2(3.36GHz【GPU】Adreno 740

 

 

【メモリストレージ】12GB+256GB・12GB+1TB・16GB+1TB

 

【カメラ】メイン5,000(‐1,400)万(35mm・IMX800)+超広角5,000万+望遠800万画素(トリプル構成)+フロント1,600万画素

 

 

【バッテリー】5,100(+100)mAh(急速充電対応80W)

 

 

【OS】Android13(MyOS13)

 

 

【その他機能】デュアルSIM(nanoSIM)・顔認証・ステレオスピーカー

 

 

【カラーバリエーション】黑咖卡其拾光之镜(3色展開)

 

日本語に翻訳するとブラック・カーキ・ホワイトミラー

AliExpress Global

端末のポイント

 

CPU性能

 

 

今回紹介した端末はハイエンド級のスマホです。

CPUのスコアは約119~131万点

現行採用されているCPUのなかではDimensity 9200+に次ぐ高性能。

 

 

無印版と同じCPUを引き継いでいますが、クロック数が違います(3.2GHz→3.36GHz)

一般的にはこのクロック数が高い=性能が高くなります。

同じCPUで性能が異なるバージョンを採用しているということになりますね。

 

無印版との比較

 

 

無印版と比べて、というよりZ50シリーズと比べても特徴的なのが、背面のカメラデザインでしょう。

ライカカメラ搭載のスマホAQUOS・R6以降の大型カメラを思わせるようなデザイン。

 

先代と比べても画素数自体はそれほど高くはありませんが…

望遠レンズをくわえてデュアル構成からトリプル構成に変更されています。

 

 

デザイン面にこだわっている印象のある今回の端末。

カラーバリエーションにおいても、特にホワイトミラーが名前通り、とても透き通るようなイメージで設計されています。

他の2色に比べ、デザインが別のようにも見えます。

 

 

その他の違いとしては、画面タイプをラウンドディスプレイノーマルタイプに変更。

このあたりは無印版よりZ50 Ultraに形状が近いのですが、Ultraはノッチレス(画面内にカメラを隠し、ディスプレイの使用範囲を広くする)タイプでした。

 

Z50 Ultra

Z50 Ultra(ZTE中国版公式ページ)

 

また、全体的にサイズアップしているものの、リフレッシュレート最大144Hz→120Hzにグレードを下げている点もUltraと同じ。

今回は以上になります。

ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。

個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。

ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。

よろしくお願いします。

 

やおブロ – YouTube

やおブロ(@yaoblo1021) / Twitter

 

スマホ
スポンサーリンク
シェアする
やおブロをフォロー

コメント