新たなトラブル(前置き)
春一番が吹きすさぶ、この季節・・・
季節を問わず、花粉症もなんのその。例の空気清浄機のお陰で快適そのもの。
エアコンをメインで使用している紳士淑女のかた、アレルギー体質を自ら感じているレベルであれば、お手軽なものから是非試してもらいたいと思います。
ところが・・・

所長!大変です!シャレになりません!!

どうしたどうした。花粉症対策はバッチリじゃなかったのか?まさか㋙・・・

それは大丈夫・・・じゃなくて、乾燥で肌、カラカラのカサカサです!きになります!
空気乾燥問題・・・
確かに、空気清浄機は高級なものを除けば、空気清浄に特化したものが多く
そもそも詳しくないと「へー、そういうものもあるんだ」で終わってしまいます。
コストや電気代、メンテナンスなど色々考えて二の足を踏んでしまう。
そうこうしているうちに時は流れ・・・
前回の日記にも書いたとおり、アレルギー体質でもあるため肌が乾燥してかゆみ、触れると赤くなってしまい、酷いと蕁麻疹のような閲覧注意画像のようになるありさま。
乾燥防止・かゆ予防クリームやフリース素材からの脱却など、リーズナブルで出来る対処はしてきたものの、やはり限界あり。なぜなら・・・
暖房器具を専らエアコンに頼っているから。
エアコンはそもそも、外気を取り込んで暖めたり冷やす【だけ】なので、室内はおのずと乾燥していく一方なのです。これはカラカラになってしまいますよね。
(部屋の湿度は40~60%に保つのがベスト)
それに加えて断捨離の精神で、なるべく部屋に色んなものを置きたくないで増やしたくない。
(扇風機やコタツやストーブなども、シーズンオフのスペースを考えると手が伸びず…)
この大きな2つの問題を解決する方法は加湿器一択しかありません。
乾燥への直接の対策。メリットを紹介
今回は
加湿器とはなんぞや?からはじまり
使ったことがないからうっかり高いのを買って失敗したら・・・
などの手探り状態だったのでリーズナブルなものを選びました。
加湿器のメリットはホントに多くて
部屋を湿度ある状態にして、乾燥を防ぐ
湿度を上げて、エアコンの温度を下げ、電力消費を下げる
この部分はホントに大きくて購入してすぐ実感出来ると思います。体感で湿度が上がります。
これは個人の使用感ですが、普段冬の寒い時期は24~25度くらいに設定していたのが
(元々ガンガンに熱くするタイプではないです)
使用後は21度くらい、少し気温が高くて昼間~夕方くらいだとエアコンの電源をオフにすることも。
ほかには、購入した加湿器の種類によりますが
イルミネーション機能が付いていてキレイ※
アロマオイル(別売り)を使用することで香りも楽しめる
などの機能があります。
普段芳香アイテムをお部屋に置く習慣のあるかたにもオススメ。
アロマオイル自体は100円ショップなどで気軽に買うことが出来ますからね。
その日の気分で部屋を好みの香りで満たせます!
もちろん無臭も可能です。
デメリットとまとめ
デメリットも紹介しておくと
というところでしょうか。メリットの正反対のようなデメリットですね。
水を入れたタンクのようなものなので、転倒にも注意が必要です。
メンテナンス的には、やはり水を使用するので使わないときは空にして乾燥させておくのはおススメしたいです。
※今回購入したものはあくまで加湿専用のものなため、
資金に余裕がある人であれば、やはり空気清浄機と加湿機能を兼用したものを購入したほうが
部屋のスペース的に一つで済むのでそちらを検討してもいいかもしれません。
※加湿器と空気清浄機の両方の機能を備えたコンパクトな生活家電です。
今回は以上になります。
ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。
個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。
ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。
よろしくお願いします。
コメント