はじめに
今回は実際に楽天市場で購入し、効果を実感・継続している商品の紹介になります。
これから梅雨明けを迎えて夏本番。
商品をクリックすると商品の紹介ページにいくことができます。
効果を実感できるこの時期にぜひ、お試しください。
ネッククーラー
【ネッククーラー Neo 3色】【バッテリー給電式】猛暑対策 冷却 ひんやりグッズ 熱中症対策
いま、ひそかに?ブームになっている熱中症対策グッズ、ネッククーラー。
例にもれず早速購入していました。
相場でいえば5,000円~といったところでしょうか。
購入理由は外出仕事をしていて長時間歩く機会が多く、暑い季節でなくても体内の温度上昇が疲労に直接つながるというような状態から。
少しでも涼しくなるなら・・・というワラをもつかむ状態で試した、というわけです。
ウチワであおいでるくらいでは涼しくなりませんからね・・・
給電式と充電式
ネッククーラーには、モバイルバッテリーをつなげて冷やす給電式と、充電式の2つのタイプがあります。
見た目にはほとんど変わりません。
一番の違いは値段です。
画像付きで紹介しているのが給電式、テキストでリンクしているのが充電式です。
写真で見る限りだと見た目はほとんど同じなのですが、値段が全然ちがいます。
充電式だと20,000円~くらいが平均でしょうか。
使いやすさから言えば充電式ですが、値段がまだまだこなれていない印象があります。
お試しで使うならリーズナブルな給電式。
リーズナブルな給電式のデメリット
日常使いする上でのデメリットとしては…
といったところでしょうか。
家庭用で直接、電源を取って冷やす分には問題なさそうです。
付けた感覚はもうそのまま、首筋に冷蔵庫のようなヒンヤリ感を持ってきた感じ。
ストレートに冷やす感じです。
おでこにつける冷〇ピタに似ています。
某ゲームセンターの〇野課長におすすめしたいところです。
このヒヤッとした感覚が時間経過や温度上昇で変わらないのがいいですよね。
類似した商品がいくつも発売されているので、色や給電方法など、用途と金額に合わせて選びましょう。
今回紹介したタイプのほかに、送風タイプ(首に掛ける扇風機のようなもの)もあります。
ネッククーラーとはタイプは違うのですが、リーズナブルなものはやはり充電式のものが多いようですね。
日よけシート
ふたつめに紹介するのは、窓に張り付けるタイプの遮(しゃ)熱シートです。
遮光効果もあるので、張り付けるだけでカーテンの遮光効果と合わせて外からの視線をカットできます。
効果を最も体感できるのは南向きであれば朝。
西向きであれば夕方に特に効果を発揮します。
太陽の光を遮断しているため、室内温度の上昇を抑えたり、そのことによりエアコン温度を上げられることで電気代の節約にもなります。

部屋が思いっきり西向き・・・
そんな西日のまぶしい・暑い日差しを回避できます。
暑くなりはじめる季節からなら、すぐに効果を発揮できる気がします。
ちなみに私の使い方は窓に貼らず、すぐ部屋側である、外側の壁に両面テープで貼り付ける方法。
うすーく貼っているのがみえるでしょうか。
カーテンが茶色系なので分かりずらいかもしれませんが、これだと窓ガラスのサイズにカットせずそのまま使えるのでこうしました。
また、冬に窓が結露した場合を考慮している、という点もあります。
部屋を引っ越ししたときに再利用できるようにという意図もあります。
この使い方のデメリットとしてはこのシートに引っ掛かって両面テープが時折はがれてしまうという、という点です。
このあたりの使用方法は人の好みで、といったところでしょうか。
サーキュレーター
最後はサーキュレーター。
扇風機と違うところは空気の循環が目的であるということと、360度の回転ができる、というところでしょうか。
場所を取らず、とてもコンパクトです。
扇風機は季節外のときに置き場所に困るため、これまで購入をためらっていました。
サーキュレーターの特徴はやはり360度回転なのですが、使い方を調べると
部屋の空気の循環には、あえて首を振らないで使用するのがいいそうです。
部屋の片隅に置いて、対面側のどちらか一方、対角上に向けて(ちょうど↑の写真くらいの角度をつけて固定すると、風が対角上に向きます)送るようにします。
そうすると、たまった空気をうまく部屋の中で送り出すことができる、というわけですね。
なんとなくもわっとしていた、よどんでいたような部屋の空気がスッキリした感じです。
並行して空気清浄機も使っているのでキレイな空気がまんべんなく伝わっている、という
‘‘なんとなく感‘‘を味わっています。
空気清浄機を紹介したブログはこちら。
360度機能はあえて使わず固定して風を送る。
空気を部屋に循環させるため。
扇風機になれていると意外な発想のように思えます。
季節を選ばない(片づける手間もない)オールシーズン使えるアイテムです。
今の時期はこの送風・空気循環だけでも大丈夫な場合もあるのですが、やはりこれから暑くなってきたときはエアコンと併用したほうが良いでしょう。
エアコン単体で風を循環させるにはどうしても限界があるため、併用は特に効果を感じることができるのではないでしょうか。
実際使ってみるとあっという間に快適になってしまうため、エアコンの設定温度を下げることがなくなってしまいました。
【ちょっと涼しい風】これだけあれば十分になってしまうのですよね。
ちなみに、朝起きたときに窓を開けて換気するときにこの風を窓に向けて送ると空気が部屋と外で入れ替わる・・・という使い方もあるそうなのです。
ただし、残念ながらこれはちょっと効果を実感できていません。
今回は以上の3点の紹介になります。
ほんの少しの環境の変化で、生活環境は大きく変わります。
楽天ポイントをうまく使ってお得に、快適に過ごしていきましょう。
今回は以上になります。
ブログや動画ではスマートフォンや通信会社の情報などを紹介。
個人的に「これは買いたい!興味がある」と思ったものを中心に紹介しています。
ブックマークやチャンネル登録などしていただけると作成の励みになります。
よろしくお願いします。
コメント